エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会 トップへ




「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」のご紹介







1.
  この研究会は「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」、という名前で、2002年の10月に発足しました。

2.
  さいしょのメンバーの多くは、関西方面で教育社会学を専門としていて、エスノメソドロジーや会話分析を関心の中心にしている、まあざっくりいって大学院生以上、まあだいたいのところ30才台くらいの人が、エスノグラフィーとかナラティヴ分析とかコミュニケーション論とかの人を誘って始まりました。

3.
  エスノメソドロジーのコアな議論と、もっと広い領域で面白いと思われる議論とを、両方できるような研究会、敷居が低くて間口が広くて肩のこらない、やりたいことのできる研究会、というのを希望しました。

4.
  とくに、最初の何人かのメンバーの共通の希望は、エスノメソドロジーが、専門外の人に(たとえば教育現場で実際に問題に突き当たって、その答えのヒントを社会学に求めてこられる先生方に、答えるとしたら・・・)、何をいえるだろうかを確かめてみたい、ということだったと思います。
研究会発足時のメールのやり取りを引用します:

秋葉(龍谷大学)と石飛(天理大学)とのメールより。

秋葉>今の私は、第一に、もっと教育現場に通じる言語を身に付けたいと、
秋葉>真剣に思っています。
   ↓
石飛>これはほんとうに、私もです。
石飛>エスノメソドロジー *のわりには* 通じる、というのではなく、
石飛>エスノメソドロジー *だからこそ* 他では言えないこういう提言ができる、
石飛>というふうになるととてもうれしいです。
   ↓
秋葉>わたしがしたいことが、まさにそれです。
秋葉>楽しみになってきました。

5.
  活動は、いまのところだいたい月1回くらいのペースに落ち着きそうです。

6.
  会員の資格とか義務とかの規定はいまのところありません。メーリングリストの登録者がほぼ会員ということになっています。

7.
  しいていえば、ざっくばらんに議論をできる人を希望、ということでしょうか。あと、特に会費も徴収していませんが、研究会のときには思いだした人がお菓子とか持ち寄るといいですね、という程度だと思います。

(文責・石飛)