教育・文化研究会 トップへ










「教育・文化研究会」過去の研究会の記録










第1回 / 第2回 / 第3回 / 第4回 / 第5回 / 番外編#1 / 第6回 / 第7回 /
番外編#2 /第8回 /第9回


 



第 1 回


教育・文化研究会
第1回
日時:2015年5月23日(土曜)13:00〜
場所:関西大学
参加者:5名
内容:
発表1:石飛和彦(天理大学)
    「教育言説研究の布置と射程 − 「いじめ問題」研究に注目して」
発表2: 塩見翔(関西大学社会学研究科)
    「ブルートレインにみた夢--一九七〇年代後半、少年鉄道ファンの登場」




 



第 2 回


教育・文化研究会
第2回
日時:2015年8月31日(月曜)13:00〜
場所:関西大学
参加者:9名
内容:
発表1:高井昌吏(桃山学院大学)
 「「ひめゆり祈念館」と「知覧特攻平和会館」の比較分析」
発表2:山本雄二(関西大学)
 「G.H.ミード『精神・自我・社会』を読む――翻訳プロセスから浮かび上がること」



 




第 3 回


教育・文化研究会
第3回
日時:2015年12月12日(土曜)13:00〜
場所:天理大学梅田サテライトオフィス
参加者:10名
内容:
発表1:南 裕一郎(桜花学園大学等非常勤講師)
    「沖縄の基地経済と経済格差」
発表2:上原健太郎(大阪市立大学 都市文化研究センター 研究員)
    「沖縄的共同性に「没入」する:ノンエリート青年の居酒屋経営を事例に」



 




第 4 回


教育・文化研究会
第4回
日時:2016年3月10日(木曜)13:00〜
場所:関西大学
参加者:9名
内容:
発表1:石飛和彦(天理大学)
  「「見ること」のエスノグラフィー」
発表2:井上慧真(京都大学大学院)
  「『移行の危機』にある若者への支援の形成と変容―社会関係資本の観点から―」



 




第 5 回


教育・文化研究会
第5回
日時:2016年6月11日(土曜)13:00〜
場所:関西大学
参加者:8名
内容:
発表1:塩見 翔(関西大・院)
  「鉄道愛好のまなざし――1980年代以降の鉄道専門誌読者欄に見るその変容」
発表2:桜井 智恵子(大阪大谷大学)
  「これまで行ってきた研究と『戦争への終止符』の関わり〜教育状況の現在を考える」




 




番外編:学会誌を読む会#1


教育・文化研究会スピンオフ企画「学会誌を読む会」
第1回
日時:2016年7月24日(日)14:00〜
場所:天理大学梅田サテライトオフィス
参加者:4名
内容:
学会誌の最新号を読んで感想をざっくばらんにああだこうだ言い合おう、という趣旨の会。第一回は、『教育社会学研究』98集。
いちおう、全員が「なんとなくざっと読んできて、フリーに感想を言い合う」というぐらいの緩いフォーマットでやってみました。
結果、掲載論文11本(特集5本、投稿6本)のうち投稿論文の4本をとりあげることができました。
「特集」をちゃんと検討できなかったことは心残りだったのですが、関心を持った論文をじっくり検討して感想を言い合うことで、ひとりで読むのとは違う視点で読めたり、また、自分の感じていた疑問点が共有されたり、わからなかったところについて教えてもらえたりして、得るところが多かったです。
こういうのもいいですね。また別の学会誌をとりあげて開催しようということになりました。





 




第 6 回


教育・文化研究会
第6回
日時:2016年9月15日(木)13:00〜17:00
場所:関西大学
参加者:12名
内容:

発表1:上原 健太郎(大阪市立大学)
     「間断のある移行」を経験する沖縄の若者たち
発表2:牧野 芳子 (仏教大・院)
     沖縄本島北部の軍用地と地域社会
      −軍用地料が生み出す住民の境界と自治−




 




第 7 回


教育・文化研究会
第7回
日時:2016年12月3日(土)14:00〜18:00
場所:関西大学
参加者:10名
内容:

発表:富田英典(関西大学)
   「セカンドオフラインと位置情報サービス」





 




番外編:学会誌を読む会#2


教育・文化研究会スピンオフ企画「学会誌を読む会」
第2回
日時:2017年1月22日(日)13:00〜
場所:天理大学難波サテライトオフィス
参加者:4名
内容:
学会誌の最新号を読んで感想をざっくばらんにああだこうだ言い合おう、という趣旨の会。第二回は、秋に出ていた『社会学評論』67(2)号をメインに、また、タイミング的にちょうど届き始めたばかりの67(3)号も、すでにゲットした人が持参してぱらっと。
今回も前回のかんじでいちおう、全員が「なんとなくざっと読んできて、フリーに感想を言い合う」というぐらいの緩いフォーマットで。
今回の掲載論文は6本プラス研究動向1本。そのうち投稿論文の4本をとりあげることができました。とくに井上論文について、著者にいろいろ伺ったりしつつ感想をおしゃべりすることができたのは、とくに面白かったです。それ以外にも、こういう機会がないとなかなかちゃんと読めないような(自分自身のテーマからどっちかというと遠いような)論文を、いろいろ話し合いながらしっかりと読めるというのは、楽しくて勉強になります。
学会誌はどんどんと刊行されるので、またやりましょうといいながら。





 




第 8 回


教育・文化研究会
第8回
日時:2017年3月6日(月)13:00〜17:00
場所:関西大学
参加者:10名
内容:

 山守伸也(関西大学等非常勤)
  「記録する/される〈私〉と社会:日記・ライフログと社会学の可能性」
 井上剛男(滋賀大学)
  「現代日本における児童虐待言説の教化戦略:1990年代の新聞記事に焦点をあてて」







 





第 9 回


教育・文化研究会
第9回
日時:2018年2月26日(月)13:00〜17:00
場所:関西大学
参加者:8名
発表者:井口貴紀さん(関西大・院)
「ゲームユーザー文化研究――量的調査のアプローチを用いた考察――」

井口さんのご発表は、ゲームのユーザーに注目する「ゲームユーザー文化論」の試みで、現代的なゲームユーザー文化に関する仮説から、現在準備中の博士論文の中心となる大学生1400人へのアンケート調査の現時点で進んでいる分析までを紹介するものでした。討論は、調査方法や質問紙に関するテクニカルな点の確認からはじまり、分析の枠組や方針、仮説の背景となる理論やゲーム文化に関する現状認識、まで、多岐にわたり行われました。