エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会 トップへ




「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」
最新の連絡事項










2007年5月1日:またまた本の紹介。

さて、なかなか研究会が開催されないのですが、まぁ、日程の合わないのは皆さんがご活躍の証拠ということでいいことにして、またまた本の紹介です。
秋葉さんの新しい論文が2本入っているテキストが刊行されました。
酒井朗 編(2007)『新訂 学校臨床社会学』放送大学教育振興会
これは、放送大学大学院文化科学研究科のテキスト、ということなわけですね。
で、秋葉さんの論文は
・6章「保健室の構造・機能・意味」
・7章「演劇的手法を用いた会話分析研究の実際」(秋葉昌樹・中根真)
の2本。
1本目は、秋葉さんのご著書『教育の臨床エスノメソドロジー研究:保健室の構造・機能・意味』の研究を簡単に紹介するようなかたちで、導入編ってかんじですね。
で、2本目が、最近やってはる演劇的手法についての論文で、共同研究者の中根先生との共著ってことですね。いくつかの例、たとえば「シンデレラ」の例なんかが興味深かったのとともに、以前、研究会で発表された理論図式がヴァージョンアップされて出てたりして、理論的なところでも興味深いです。






2007年1月7日:本の紹介。

年があらたまりました。今年も一年間たのしく充実して研究ができますように。
去年の後半はなかなか日程が合わずに研究会ができなかったですが、今年はうまく工夫してあれこれやっていきたいと思っています。
さて、ひさびさのニュースは、本の紹介です。年末に2冊でました。

去年から研究会に顔を出していただいている串田先生のご著書。
ご自身は、「博士論文をもとにした本で、中心部は相当マニアックですが」とかおっしゃってるのですが、なんのなんの。

導入部の1、2章と結論部の7章にはさまれた3章から6章まで、中心部は精密な会話分析による研究なのですが、会話分析の専門家だけでなくいろいろな人がそれぞれ自分に引き寄せて読むことのできる、面白い本だと思います。おそらく、この本で取り出されている会話的現象が、じつは「そうそう!それそれ!あるある!」と思い当たるもので、それぞれが自分の論文や自分の現場実践ともダブらせつつ読み、また、現在関心を持ったりひっかかりを感じたりしていることにも、「使える」なあ、と感じることができるのだと思っています。
以前から、この研究会でも、「役に立つ」とか「役に立たない」とかいうことについて再三話題になっているのですが、エスノメソドロジーにせよ会話分析にせよ、それじたいのストライクゾーンどまんなかの議論は、勝手に周囲にとって実践的に役立っちゃうんじゃないか、というふうに思っています。そういういみで、この本、専門書なのですけれど、会話分析の専門家以外の人たちにどんどん読まれるといいなあと思っています。
なわけで勝手に宣伝です。

串田秀也『相互行為秩序と会話分析  「話し手」と「共‐成員性」をめぐる参加の組織化』 世界思想社
内 容
1章 相互行為秩序と会話分析
2章 参加の組織化と連鎖装置
3章 オーヴァーラップ発話の再生と継続
4章 言葉を重ね合わせること
5章 「そう」と「うん」:ターンスペースと行為スペースへの参加の再組織化
6章 経験を語りあうこと:拡大された行為スペースへの競合的共参加
7章 討論

人と人がともにいる相互行為の状況には、どんな拘束が働いているのか? 言葉を発し行為するとき、その拘束がどのように参照され利用されるのか? 人々が会話に参加するやり方を精密に分析することで相互行為状況の秩序を内側から解明する。

定価4725円(税込)
2006年発行
A5判 386頁
ISBN4-7907-1228-1


あと一冊は、稲垣恭子(編)『子ども・学校・社会 教育と文化の社会学』世界思想社。これも年末に出ました。石飛が第II部第5章「学校問題と逸脱 ― ポスト学校化社会と管理社会論」で参加しているのでここで宣伝を。
で、これ、教育社会学の論文集なんですが、教科書の、上級者ばん、というかんじです。まぁ、執筆者はそれぞれ自分の好きなことを勝手に書いているので、ふつうのいみでの教科書には、なりそこねているのですが。しかし、自分の好きなことを勝手にやるっていうのはやっぱりいいことですよね?
ちなみに石飛の章では、校内暴力問題や校則問題や体罰問題やいじめ問題や少年犯罪問題やフリーター問題や教育改革の問題を、ラベリング論や構築主義的社会問題論や教育言説論を経由しつつフーコーやドゥルーズの「管理社会論」で総括しましたみたいな、そんなかんじで書いています。好き放題ですね。

内 容

まえがき
●第I部 子ども・感情・歴史
 第1章 近代家族と家族感情[デビッド・ノッター]
 第2章 子どものイメージと教育[細辻恵子]
 第3章 リスペクタビリティと教育[佐藤八寿子]
 第4章 「自己」のゆくえ ― ジンメル・エリアス・ベック[薄葉毅史]
●第II部 学校・若者・文化
 第1章 受験生の世界[保田その]
 第2章 学生文化における第一世代問題[井上義和]
 第3章 読書する少女たち ― 「女学生文化」の水脈[稲垣恭子]
 第4章 「かわいいおばあちゃん」[小原一馬]
 第5章 学校問題と逸脱 ― ポスト学校化社会と管理社会論[石飛和彦]
●第III部 教育・社会・システム
 第1章 教育システムの構造[保田卓]
 第2章 モダン・アートシーンにおけるアメリカ大学
        ― 美術と美術教育の制度化[山口健二]
 第3章 国際化と教育
        ― 留学現象へのマクロ社会学的アプローチ[河合淳子]
 第4章 ポスト・フォーディズム時代のライフコースと教育[岩井八郎]
■コラム 子どもらの心(魂)の行く末[大村英昭]
     一五歳のこだわり[竹内洋]
     教育の哀しみ[井上俊]
あとがき

「教育」「社会化」の多様化・個別化のなかで、「大人になること」の意味も変貌をとげつつある。「子ども」や「教育」をめぐる共通の前提が見えにくくなりつつある現代の様々な教育現象について、新たな解読の可能性をあらゆる形で提示する。
定価2310円(税込)
2006年発行
四六判 320頁
ISBN4-7907-1223-0






2006年7月30日:第31回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第31回の記録をアップしました。
次回の開催は未定。






2006年7月2日:もう一件、新着文献。大辻さんの新しい論文。

いっこ下のお知らせで渋谷さんの論文を紹介しましたが、同じ時期にもう一件、研究会メンバーの大辻さんの新しい論文がでました。教育社会学会の学会誌『教育社会学研究』に投稿されて、掲載が決まってから、雑誌の発行に先立って4月にこの研究会でも発表していただいたものです。

・大辻秀樹(2006)「Type M:「学ぶことに夢中になる経験の構造」に関する会話分析からのアプローチ」
『教育社会学研究』no.78,pp.147-168.東洋館出版社

かっこいいタイトルです。これ、授業研究です。授業の会話分析というと、H.Mehanの「IRE連鎖」というのが有名ですが、そこからどう展開するか、ですね。「今は何時ですか?」「今は2時30分です」「よくできました」だけでは授業にならんのです。そこで、じっさいのうまくいってる(あるいはすべってる)授業場面(やその他の「学ぶこと」が起こっている場面)の会話をいくつもいくつも見比べながら、どういうばあいに「学ぶことに夢中になる経験」を成り立たせているといえるのかを、会話分析的にあぶりだしている、みたいな論考です。会話分析の授業研究の論文は、内外でたくさんでてるのですが、この論文、会話分析的な面白さと同時に、じっさいの教育現場で授業をやっておられる方に読んでいただけたら、どういう感想が返ってくるか楽しみな論文でもあります。






2006年6月26日:研究会にご参加の渋谷さんの新しい論文。

研究会メンバーの渋谷さんの新しい論文がでました。異文化間教育学会の2005年度特定課題研究「異文化間教育の語り直し」で報告され、その後この研究会でも発表していただいたものが、論文としてまとめなおされたものです。

・渋谷真樹(2006)「「日本人」であることをめぐる位置取りの政治 − 異文化間教育調査の相互行為分析」
『異文化間教育』no.24(特集=異文化間教育の語り直し−他者・境界・分節化),pp.12-26.アカデミア出版会

国際結婚をして日本以外に暮らす日本の女性は、どのように日本文化を捉え、それをいかに自らの子どもへ伝えようとしているのか、みたいな関心から行なったインタビュー・・・ところが、録音を聞きなおしているうちに、そこでは調査者と被調査者を巻き込んだ「「日本人」であることをめぐるゲーム」が繰り広げられていたことに気づいた!! インタビューのトランスクリプトを辿っていくうちに・・・
みたいな、サスペンスフル&スリリングな論考。カルチュラル・スタディーズの視点に導入されたカテゴリー化の分析が、あざやかにキマっています。






2006年6月1日:第30回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第30回の記録をアップしました。
次回の開催は未定。







2006年4月17日:第29回研究会の記録。 / 「ほけきょん♪」

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第29回の記録をアップしました。
次回の開催は5月下旬で調整中。この研究会ももう3年半、30回を数えるのですねえ。はやいものです。

この研究会に参加している秋葉さんと伊藤先生が立ち上げに加わっている研究会を、ブックマークに追加。「保健室(を中心とした学校)の今日的課題について考える研究会」ということです。で、研究会名が、「ほけきょん♪」






2006年2月5日:第28回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第28回の記録をアップしました。
次回の開催は未定。大学は春休みにもはいるけれど、入試(業務)シーズンでもあって、なかなか日程調整もむつかしいようです。







2005年11月29日:第27回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第27回の記録をアップしました。
次回の開催はというと、年内にできるかどうか調整中。







2005年10月25日:第26回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第26回の記録をアップしました。
夏休みやら学会シーズンやらあって久々の開催でした。
次回の開催は未定。11月中を希望。







2005年7月31日:第25回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第25回の記録をアップしました。
次回の開催は未定。







2005年6月30日:第24回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第24回の記録をアップしました。
次回は7月中で調整中。







2005年6月10日:第23回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第23回の記録をアップしました。
次回は6月中に開催を希望で調整中。先月今月と、学会シーズンだったりもして、あいかわらずメンバーのみなさんはご多忙なのですが。







2005年5月24日:リンク集に追加。

リンク集に、龍谷大学・院の広川さんのサイト「広川義哲の部屋」を追加しました。







2005年4月20日:リンク集に追加 / 新刊書。

リンク集に、公立中学校養護教諭の伊藤先生のサイト「保健室のおばさん」を追加。

研究会のメンバーの石飛の参加している本が出ました。
さっそくここで宣伝しておきます。
研究会的な関心からいえば、子どものカウンセリング(絵画療法)の事例テキストを、ハーヴェイ・サックスの「成員カテゴリー化装置」の議論を参照しながら読む、みたいなことをやっていたりします。

浅川千尋・千原雅代・石飛和彦『家族とこころ − ジェンダーの視点から』
世界思想社 2005年4月30日

判型 四六版 頁数 181 本体価格 \1,800
ISBN 4-7907-1126-9
(出版社のサイトから引用したキャプション)
いま、「家族」には何が起こっているのか。近代から現代へと連なる社会構造的な問題と、人間のこころ・意識とを媒介するジェンダーの視点を中心に据えつつ、法学・臨床心理学、社会学の三方面から、家族を巡る社会現象を考察・分析する。







2005年4月14日:第22回研究会の記録 / リンク集に追加。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第22回の記録をアップしました。
次回は5月中に開催を希望ですが、年度始めでメンバーがみなさんご多忙のご様子。日程調整をがんばろうという感じです。

リンク集に、立命館大・院の平本さんのサイトを追加。






2005年2月28日:第21回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第21回の記録をアップしました。
次回はなるべくなら3月中に開催を希望しながら調整中。







2005年2月1日:第20回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第20回の記録をアップしました。
次回は2月中に開催の予定。







2004年12月22日:第19回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第19回の記録をアップしました。
次回の予定は未定。







2004年11月17日:第18回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第18回の記録をアップしました。
次回の予定は未定。







2004年10月23日:第17回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第17回の記録をアップしました。
次回の予定は11月なかばの週末で調整中。







2004年9月14日:そろそろ活動再開しようかといっています。

第17回研究会は10月なかばの週末で調整中。







2004年6月7日:第16回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第16回の記録をアップしました。
次回の予定は未定。







2004年4月12日:第15回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第15回の記録をアップしました。
次回の予定は未定。







2004年3月11日:新刊書。

研究会のメンバーの秋葉さんが本を出しはりました。
本人がけんそんばっかしでいっこうにらちがあかへんので
サイト管理者の権限でもってここで宣伝しておきます。

秋葉昌樹『教育の臨床エスノメソドロジー研究 ― 保健室の構造・機能・意味 ― 』
東洋館出版社 2004年2月29日

判型 A5 頁数 240 本体価格 \4,700
ISBN ISBN4-491-01950-9
(出版社のサイトから引用したキャプション)
本書は、中学校の保健室における養護教諭の教育実践ならびに相談実践の構造、機能、意味について、学校の制度的・組織的文脈を考慮しつつ、エスノメソドロジー研究の観点から考察・解明し、さらに教育現場に臨床的示唆と資料を提供することを期す。







2004年3月7日:第14回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第14回の記録をアップしました。
次回の予定は未定。







2003年12月24日:第13回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第13回の記録をアップしました。
次回の予定は未定。








2003年12月8日:第12回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第12回の記録をアップしました。
次回の予定は現在調整中です。
年内にできればいいなあといいつつ、です。







2003年10月26日:第11回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第11回の記録をアップしました。
次回の予定は未定です。







2003年10月1日:ブックマークを更新。

リンク集に牛田匡さん(関西学院大学・院)のサイト「蒙牛庵」を追加。
第5回研究会で発表された内容に関連する論文が全文読めるほか、シンプルな構成のサイトの中に多彩な関心がつめこまれています。

次回の研究会は10月中の週末のどこかで調整中。







2003年9月6日:第10回研究会の記録。

第10回研究会の記録をアップしました。

次回の研究会については未定。







2003年8月24日:ブックマーク更新

リンク集に、「Seitaka's Room」を追加。
お気に入りのリストが「Harvey Sacks, Lectures on Conversation, vol.1-2」ではじまり「宮沢賢治『銀河鉄道の夜』」でしめられている、謎のMacユーザー、Seitakaさんとは誰か?







2003年8月13日:第9回研究会の記録。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」第9回の記録をアップしました。
第10回は、ガーフィンケル他『エスノメソドロジー 社会学的思考の解体』(せりか書房)をテキストに読書会をやろうという企画。日程ほか詳細は未定です。







2003年7月19日:第9回研究会の予定。

「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第9回
日時:2003年8月9日(土)午後2時より

発表者:金崎亜希子(立命館大学・院)
内容:「子どもの「不登校」による親の「葛藤」と自己変容」

今年3月に提出した修士論文「『不登校』問題における親の自己変容過程―『親の会』に関与経験のある親の『語り』から―」の、聞き取り調査をまとめた部分を短縮したかたちで行せていただこうと考えております。(金崎)

* 研究会後に懇親会を予定しています。







2003年6月24日:第8回研究会の記録。

第8回研究会の記録をアップしました。

次回の研究会については未定。







2003年5月20日:第7回研究会の記録と次回の予告。

第7回研究会の記録をアップしました。

次回の研究会は、特に発表者を決めないで、最近MLで議論になっている論点について一度フリートークの場を持とう、という予定が上がっています。
日時と場所は現在調整中、6月中の予定です。







2003年5月13日:第7回研究会の予定

第7回研究会は、以下のように行います。

日時:2003年5月18日(日) 午後2時より
場所:奈良教育大学
発表者:池田曜子(奈良女子大学・院)

池田さんのご発表は、「ボーイズラブ」現象に関するものとのことです。
文献として、
竹村和子『愛について アイデンティティと欲望の政治学』(岩波書店、2002年)
があげられています。

* 研究会終了後に懇親会を予定しています。