エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会 トップへ










「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」
過去の研究会の記録










第1回 / 第2回 / 第3回 / 番外編 / 第4回 / 第5回 / 第6回 / 第7回
第8回 / 第9回 / 第10回 / 第11回 / 第12回 / 第13回 / 第14回 / 第15回
第16回 / 第17回 / 第18回 / 第19回 / 第20回 / 第21回 / 第22回 / 第23回
第24回 / 第25回 / 第26回 / 第27回 / 第28回 / 第29回 / 第30回 / 第31回





第 1 回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第1回
日時:2002年10月19日(土曜)午後2時より
場所:龍谷大学
参加者:5名
内容:
メインディッシュ
 大辻秀樹(関西学院大・院)「女子児童による『シカト』の会話分析」
その他
 顔合わせ、今後の方向性について、その他。

* 大辻さんのご発表は、先の教育社会学会でのご発表をヴァージョンアップしたものでした。
議論はけっこうもりあがりまして、4時間ぐらいやりました。その後、研究会の方針その他の相談をしました。






第 2 回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」
第二回
2002年11日24日午後2時より、龍谷大学にて。
参加者:7名
発表者:石飛和彦(天理大学)「生徒コードといじめの語り」

* 石飛の発表は、先の教育社会学会での発表をまんまくりかえしたものでした。
のわりに議論はけっこうもりあがりまして、やはり4時間ぐらいやりました。
関連論文・レジュメは石飛HP内に公開されています。
「生徒コードと「いじめ」の語り」日本教育社会学会第54回大会(於・広島大学)(2002/9/21)
「「生徒コード」再考」『教育・社会・文化』no.8,pp.1-12.京都大学大学院教育学研究科教育社会学・臨床社会学研究室(2002/7/30)

それで、予定されていた、大辻さんによる、サックスの講義録の紹介は、次回にやっていただくことになりました。

その後、場所を変えて、懇親会を執り行いました。

追記:
その後、石飛はこのネタを「「生徒コード」を語ること − 「いじめ」のリアリティの反映的達成」『教育・社会・文化』no.9にまとめました。







第 3 回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第3回
日時:2002年12月14日(土曜)午後2時より
場所:龍谷大学深草キャンパス紫英館2階南会議室
参加者:6名
発表:横山登志子(北海道医療大学)
  「ひとりの女性アルコール依存症者の『生き直し』から考えること」

* 年末ということもあり、豪華な会議室でおこないました。
社会福祉のソーシャルワーク論の領域で、ナラティヴという視点からライフストーリー研究をすすめておられる横山先生にご発表いただきました。
教育社会学を主領域とする参加者が多かったので、隣接領域での新しい研究は刺激的で、またしても議論が4時間ぐらいにおよびました。
その後、場所を変えて、おなべで懇親会をとりおこないました。






番外編:第71回関西教育社会学研究会で勉強。


「第71回関西教育社会学研究会」

1:日時 2003年1月25日(土曜) 午後2時〜5時
2:場所 京都女子大学 S207演習室(現代社会学部2F)
3:報告
 大辻秀樹(関西学院大学大学院)
 「女子児童による友人関係の組織化と会話構造に関する研究
       − 応答の不在に着目して」
 秋葉昌樹(龍谷大学)
 「フィールドワークによる教育臨床的研究に求められるはずのもの」

* 日本教育社会学会の会員を中心に関西地区で年2回おこなわれている「関西教育社会学研究会」ですが、今回は、開催校の京都女子大の森先生の企画で、エスノメソドロジー/フィールドワークの特集ということになり、当研究会も1月の日程をとばして、関西教育社会学研究会にぞろぞろと出席して勉強させていただきました。
両発表とも、好感触をもって受け止められたようです。






第4回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第4回
日時:2003年2月15日(土曜)午後2時より
場所:奈良教育大学

参加者は9名。

内容:
文献紹介
 大辻秀樹(関西学院大学・院)
 Sacks,H. 1992, Lectures on Conversation, vol.1, Blackwell, pp.3-11.
 Lecture1, “Rules of Conversational Sequence”
 渋谷真樹(奈良教育大)
 「ポスト植民地主義者の「書くこと」への自問」
 (文献:スピヴァク『サバルタンは語ることができるか』)

* 今回は、奈良に行きたい!というおおかたの希望により、渋谷さんに会場をお世話いただきました。
また、発表も、軽めの文献紹介を2件、というフォーマットをためしてみたりしました。
結局、文献紹介といっても、議論をやりながら現在の自分たちの研究の話になっていき、「軽め」というふうにもなりませんでした。
結局、オリジナルの発表みたいになったので、2件というのはきつかったですね。それで、少し時間を延長してやはり4時間ばかり議論したあと、研究会後に懇親会をもちました。
炭火で焼いたかしわがおいしかったですね。






第5回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第5回
日時:2003年3月16日(日曜)午後2時より
場所:奈良教育大学

参加者は6名。

発表者:牛田匡(関西学院大学・院)
題目:「自由教育学校研究序説 −オートエスノグラフィー的研究の可能性−」
修士論文からの展開で、「オルタナティヴ・スクール」と「オートエスノグラフィー」を噛み合わせて実際の記述の試みまでしてしまおうという、力技の力作でした。
実際のA学園のエスノグラフィーがこころみられていて、これはやはりおもしろかったです。
渋谷さんは牛田さんを過激なオートエスノグラファーの道へとひきずりこもうとそそのかしていたし・・・
そのあとの懇親会は、新しいお店にまた連れて行ってもらいました。和食のお店。なんかだんだんオサレになっていきますよ? どうしましょう?






第6回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第6回
日時:2003年4月19日(土曜)午後2時より
場所:龍谷大学
参加者は10人でした。

発表者:出羽孝行(龍谷大学・院)

題目:「中国延辺における朝鮮族学校教員の教育観に関する調査研究」

(事前に出羽さんからいただいた「概要」はつぎのとおり↓)
 中華人民共和国吉林省延辺朝鮮族自治州 は2000年現在、約218万4500名を数 え、そのうち朝鮮族の占める割合は4割弱である。中国朝鮮族の居住地の中心であった農村部は90年代後半から朝鮮族小中学校の廃校が進み、民族教育の「危機」が深刻な問題として指摘されている。本報告では、学校教育の担い手である教員の教育観を考察することによって、教員が抱える問題やそして彼らから見た朝鮮族教育の問題点を探っていく。方法としては、2001年3月に吉林省延辺朝鮮族自治州の朝鮮族中学の教員を対象に実施した質問紙調査、および2000年9月に同地の朝鮮族中学教員43名に実施した記述調査(2000年調査とする)の結果を用いることとする。
 結果としては、待遇面をはじめとして朝鮮族学校教員が抱えている問題が深刻でありそれが教員の「下海」(転職)を引き起こしていること、またその状況には都市部と地方との差が激しいことがわかった。そして社会において朝鮮族の「文化遺産」の地位が低下しており、教員の教育目的として民族教育の側面が重視されておらず少数民族教育を実施する上での困難性が増していることなども明らかになった。
教員状況を示したデータや調査結果などの詳細については、当日配布するレジュメに基づいて報告していく。
(報告概要本文おわり)

で、中国朝鮮族研究の現状から順を追って丁寧にご紹介いただいたので興味深くうかがうことができました。

ここで取り上げられている現象には、朝鮮族固有の問題の次元もあれば、「都市化する農村」の問題の次元もあり、教員のリクルートメントの問題とか、社会の中での学校教育の位置づけの問題の次元もあり、多岐にわたる複合的な問題のようで、そのうち、ディスカッションでは、民族性の教育とは、とか、調査地の朝鮮族にとって「民族」を主張する必然性はどのへんにあるのか、そういう点に議論がかたよってしまったかもしれないです。
今回は時間切れってことで、またリターンマッチさせていただけるとうれしいですね。

* 研究会後に懇親会をもちました。
 こんどは龍大から少し歩いた中華のお店。






第7回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第7回
日時:2003年5月18日(日)午後2時より
場所:奈良教育大学
参加者は7人でした。

発表者:池田曜子(奈良女子大学・院)
題目:「Boys Love小説が女性に与える快楽」

Boys Love(以下BL)は、現在、女子中・高生をはじめ女性の間で読まれるようになってきているものです。
BLは、やおいともいわれ、男性の同性間の恋愛を主題とした小説やマンガです。
今回の報告では、BLのこれまでのおおまかな流れ、BLの特徴の抽出、少女小説とレディースコミックとの比較、などを通してBLが女性にどのような快楽を与えるのかを分析しました。
ディスカッションでは、
・今後、読者論と作品論のどちらで進めていくのか
・作品の絵や吹き出し内容などの変遷からの分析
・出版のメカニズムから
・現実のコミュニティとのつながりから
・女性が快楽を得ることの葛藤
などの点で、多くのご指示、ご意見をいただきました。
ありがとうございました。

研究会後は、某イタリア料理店で懇親会をもちました。





第8回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第8回
日時:2003年6月22日(日)午後2時より
場所:龍谷大学
参加者は9人でした。

教育学における「臨床研究」や、「学問」論についてのフリーディスカッションが行われました。

今回の研究会の前半は、本研究会のウェブページを御覧になって参加されたという神崎さんの研究(リウマチ患者の語りの分析)の話を伺い、後半には「学問」や「研究」の在り方、等に関する議論が交わされました。

様々な問題を抱える教育現場や、病気の患者さん達に対して、すぐに役立つような研究の在り方とは別に、宙の天体の運行を観察して記述するような研究の在り方もあるのではないか、という意見や、それは有閑の論理であるという意見、又、有閑ではない学問は在り得るのか、という議論が行われた他、教育に対する「評価(研究)」について、一般の企業の製品や、サービス業に対しては、当事者以外の第三者がそれらを評価することは、世間にとっても、当事者企業にとっても当然の事とされているにも関わらず、何故「教育」に関しては、第三者による「評価」や、研究者の介入がなかなか受け入れられないのか、等という事についての議論が交わされました。

研究会後には、京都駅の近くにあるお店で懇親会を持ちました。
料亭のような個室と、自動扉のお手洗いが印象的な小奇麗なお店で、勿論、お料理も美味しかったです。





第9回


「エスノメソドロジーとコミュニュケーション研究会」
第9回

日時:2003年8月9日 14時より
場所:奈良教育大学
参加者は9名でした。

「「不登校」問題における親の自己変容過程」という論題で、「不登校」の親の会でのインタビュー調査を質的に分析した結果について金崎(立命館大学・院)が発表致しました。

多くの不登校の子どもは「学校へは行くべきだ」という登校規範を意識しているが、親が子どもの不登校によって意識するのは、社会的自立の必要性といった社会規範ではないのか。登校規範と社会規範を混同しないで分析することが必要であるという指摘や、親の自己変容過程を検討するのであれば、子どもの状態とは別の問題ではないかといった指摘を受けました。

また、親の会はどういう経緯で主催されているのか、参加人数や参加者の特徴など、親の会の特徴についてももっと言及する必要がある。親の会の運営に教職員組合が関与しているのであれば、組合の活動方針と、子どもの不登校に直面している親という個別の問題を解決する方向性との「ずれ」を丁寧に描き出す必要がある、といった意見をいただきました。
様々な意見・批判等を頂き、これからの研究の課題になりました。ありがとうございました。
(文責:金崎亜希子)

* 研究会の後、懇親会を持ち、それから、燈花会をみにいきました。





第10回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第10回
日時:2003年9月4日(木)午前10時より
場所:奈良教育大学
参加者は6人でした。

今回は、午前の部と午後の部との2部構成で、基本文献である『エスノメソドロジー 社会学的思考の解体』(せりか書房 1987年)を皆で読む会を行いました。今回、扱った章は全6章中の前半4章であり、それぞれ以下の人達が担当して発表しました。

 第1章 ガーフィンケル「エスノメソドロジー命名の由来」
   発表担当者 牛田匡(関西学院大学・院)
 第2章 サックス「ホットロッダー 革命的カテゴリー」
   発表担当者 大辻秀樹(関西学院大学・院)
 第3章 ポルナー「お前の心の迷いです リアリティ分離のアナトミー」
   発表担当者 池田曜子(奈良女子大学・院)
 第4章 スミス「Kは精神病だ 事実報告のアナトミー」
   発表担当者 神崎初美(大阪大学・院)

第1章では、関連論文として、浜論文及び水川論文が合わせて報告され、エスノメソドロジーの創始者であるガーフィンケルの基本的な考えや、様々なエスノメソドロジーの専門用語について、皆で一つ一つ確認をしながら読みました。またガーフィンケルがその博士論文の中で行っているパーソンズ批判についても、皆の関心が集まりました。

お昼休みを挟んだ後、午後の部は第2章から始められ、サックスと共に、山田論文と好井論文が紹介され、「自立」(革命)としての「自己執行カテゴリー」について考えました。

第3章は、同じ経験(状況)に於ても複数の経験(知覚)が存在するという「リアリティ分離」の現象に対して、実際の「現実」がどのようなものであれ、人々が互いにコミュニケート出来ているようにしている所の様々な方法、「リアリティ分離」が明らかにされており、3章の発表の関連論文としては、石飛論文が挙げられました。

第4章では、筆記されたインタビューのデータの分析(ドキュメント分析)が行われており、会話分析のように直接の会話データを扱うわけではないエスノメソドロジー研究としては、その研究手法が分かりやすい論文として、参加者各人の研究に照らしあわせた際の事なども、活発に議論されました。

研究会(読書会)の後には、奈良駅の近くの小奇麗な中華料理屋さんで懇親会を行いました。お料理もおいしく、日中のうだるような暑さも忘れて歓談の時を持ちました。

以下が、今日の読書会で取り上げられた文献です。

(第1章)
Garfinkel, Harold 1967, "Some rules of correct decision making that jurors respect,"
 in Studies in Ethnomethodology, Prentice- Hall, pp.104-115.
浜日出夫 1992,「現象学的社会学からエスノメソドロジーへ」
 好井裕明編『エスノメソドロジーの現実せめぎあう<生>と<常>』世界思想社,2-22頁
水川喜文 1992,「エスノメソドロジーの歴史的展開」
 好井裕明編『エスノメソドロジーの現実せめぎあう<生>と<常>』世界思想社,203-225頁
*映画『十二人の怒れる男』(監督S.ルメット)、『十二人の優しい日本人』(監督中原俊、脚本三谷幸喜)

(第2章)
山田富秋 1992,「精神医療批判のエスノメソドロジー」
 好井裕明編『エスノメソドロジーの現実 せめぎあう<生>と<常>』世界思想社,70-87頁
好井裕明 1991,「『障害者』という自己執行カテゴリーの挑戦」
 山田富秋・好井裕明『排除と差別のエスノメソドロジー』新曜社, 117-148頁
石飛和彦 1998,「ふたつの「対抗文化」論をめぐって − ウィリスの「野郎ども」とサックスの「ホットロッダー」 − 」
 『天理大学生涯教育研究』no.2,pp.31-44.

(第3章)
石飛和彦 1994,「社会問題の存在論とエスノメソドロジー的アプローチ − 帰国子女問題研究を事例として−」
 『ソシオロジ』第39巻第1号,23-39頁

(第4章)
西阪仰 1996,「差別の語法」
 栗原彬編『差別の社会理論』(講座 差別の社会学 第1巻)弘文堂, 61-76頁
野村知二,上野加代子 2001,「児童虐待事例の構成─―記述のテクニックと解釈モードの選択」
 中河伸俊・北沢毅・土井隆義編『社会構築主義のスペクトラム』ナカニシヤ出版,156-174頁





第11回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第11回
日時:2003年10月26日(日)14時より
場所:龍谷大学
発表者:秋葉昌樹(龍谷大学)
参加者は8人でした。

今回は、秋葉さんの近刊の論文(北澤・古賀編『新・社会を読み解く技法』(東洋館出版社・近刊?)収録)の草稿の報告をしていただきました。
本人の感想:
「まだ報告すべき段階ではなかったようにも思っていましたが、思い切ってやってよかった。ためになった!頑張ります。ありがとうございました・・・。最終稿でどんな風に変貌するか、ご期待下さい。」





第12回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第12回
日時:2003年11月30日(日)14時より
場所:龍谷大学
発表者:伊藤晴美(立命館大学・院)
題目:「保健室に来室する生徒をめぐる「問題」 − 中学校保健室の多声的分 析」
参加者は11人でした。

* 今回は、現職の養護教諭の伊藤先生にご発表いただきました。
保健室をめぐる状況についてのエスノグラフィックなデータを交えて、学校における保健室の位置づけに焦点を据えた分析をうかがうことができ、議論が盛り上がりました。
バイタリティあふれるご発表に、参加者が皆、刺激とエネルギーをもらって帰った研究会でした。

* 懇親会は、以前も行った、京都駅ちかくのお店。JR西のカード「イコカ」 の話題が研究会内でブレイク(らしいですが?)





第13回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第13回
日時:2003年12月21日(日)午後2時より
場所:龍谷大学
発表者:堀家由妃代(東京大学・院)
題目:「学校のなかの『障害』児たち−統合教育実践のエスノグラフィ」
参加者は8人でした。

*今回は、2002年に出版された、近藤邦夫・志水宏吉編『学校臨床学への招待−教育現場への臨床的アプローチ』のなかの堀家著「学校のなかの『障害』児たち−統合教育実践のエスノグラフィ」についてお話をさせていただきました。内容としては、教室のなかで障害のある子どもがその生まれながらの障害に加えて、社会的不利益という意味での新たな「障害」も引き受けざるをえなくなる過程についてエスノグラフィックなデータから分析を試みたものであり、その具体的な論文の内容に関する議論のほかに、質的研究という研究手法がそれに馴染みのない他の研究領域のオーディエンスに対して、どのようなアクションを起こしうるかという議論にもなりました。また、これらに加えて堀家が現在実施中である公立高校での知的障害者受け入れに関するフィールドワークにも話題が展開し、それについての議論−例えば高校とは何をしに行くところかとういった学校観についてなど−も盛んに行われました。

*懇親会は、先斗町にあるコジャレた和風居酒屋(名前忘れました)で、忘年会らしく(?)リッチな食事、リッチな会話が展開されました。兵庫県産の「こっぺ蟹」が最高でした。





第14回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第14回
日時:2004年2月29日(日)午後2時より
場所:龍谷大学
参加者は9人でした。

*今回は、Seitakaさんの訳されてウェブ上に公開されているサックスの論文(講義)「方法論に関するノート」(Sacks, H. 1984,“Notes on methodology", in Structures of Social Action, ed. by J. M. Atkinson & J. Heritage, Cambridge University Press, pp.21-27.)の訳文を、皆で検討しながら読み合う事をしました。

サックスの考え方が分かり易い短い論文と思って読み始めましたが、午後2時半頃から休憩を挟みつつも夕方7時まで、たっぷりと時間をかけつつ様々な疑問点について、じっくりと検討する事が出来ました。
とりわけ、サックスの考える「会話分析」と、ガーフィンケルの「エスノメソドロジー」や、パーソンズの「内面化(社会化)論」の違いについて、というあたりの話は、今まで何となく分かったつもりでしたが、実はよく分かっていなかった、という事が皆で検討していく間に次第に明らかになっていき、なかなか面白いものでした。

また「トランスクリプション」の表記方法や、「フィールドノーツ」の書き方についても、様々なフィールド経験者の体験談を交えながら意見を交換する事ができました。

当初の予定では、サックスのもう一つの短めの論文「推論実行機械」(Sacks, H. 1985, “The Inference-Making Machine: Notes on Observability", in Handbook of Discourse Analysis, vol.3, ed. by T.A.van Dijk, Academic Press, chap.2.)も併せて読むつもりでしたが、それはまた次回以降の会へと持ち越しになりました。

重要文化財に指定されている美しい建物の多い龍谷大学大宮学舎での読書会の後は、四条に場所を移して、瀬戸内の海鮮料亭で豪華な懇親会の一時を持ちました。





第15回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第15回
日時:2004年4月11日(日)14時より
場所:龍谷大学
発表者:石飛和彦(天理大学)
参加者は5人でした。

今回は、石飛の最近の論文「生涯教育場面に導入される「ゲーム」について −「空気」の協働的管理 −」『天理大学生涯教育研究』no.8.pp.23-35.天理大学人間学部人間関係学科生涯教育専攻研究室(2004/3/22)を出発点に議論の場を持ちました。
参加人数は5人と少なかったのですが、またなにより発表者がノー準備だったのですが、それでも2時過ぎから8時前まで結局また休憩なしでやっていました。
発表内容そのものよりは(というか、実質「発表」はしなかったので)、上記論文で提起した「空気」とか「エアコンディショニング」という比喩を使いながら、先日のメイナード講演の話題なども含め、各自の問題意識にひきつけた議論になりました。
使い勝手のいい比喩が提起できただろうか? さしあたりは使えたみたいなので一安心。

最後の方では、

「いじめによる「苦痛」というものがあるとすれば、
録音されたテープの断片の中にその「苦痛」は存在するか」

みたいな話を延々とやっていたような気がします(「音波主義」とかね)。
このへんで、参加者どうしのあいだで微妙にor決定的に立場が分かれてくるのがおもしろい。
そうした議論そのものはまあ、楽しいんですがそこに終始してしまうのではちょっとね、という感なきにしもあらずと思われもするんですが、
しかし、にもかかわらず、やはりそのあたりの議論にたいする基本的な姿勢のちがいによって、実際にアウトプットする論文のありようがちゃんと違ってくるようです。
だから、たまにはそうした議論をくたくたになるまでやるというのが、基礎体力のためによい、というのが石飛の個人的な意見です。
ちょうど人数も少なかったし、たまにはそういう学生くさいことをやったりできるのも研究会のよい点ではと。





第16回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第16回
日時:2004年5月30日(日)14時より
場所:龍谷大学
参加者は6人でした。

発表者:神崎初美(兵庫県立大学)
「女性リウマチ患者の日々の対処(コーピング)とそのプロセス:
 ITを利用した1ヶ月間のデータコレクションによる質的分析」

神崎さんのご発表は、現在準備中のペーパーの中から上記のパートをご紹介いただくものでした。
看護研究の領域ではいま、グラウンデッド・セオリーをはじめとする質的研究が注目されているということですが、ご自身の分析の中ではグラウンデッド・セオリーによる分析方法に違和感を覚え解釈的アプローチを加え生データをできるだけ生かすように心がけられたということです。
しっかりとした方法論によって収集されたデータがまず興味深く、多くの参加者にとってふだん馴染んでいないはずの看護領域の研究を、とても身近に自分の関心に引き寄せてうかがうことができました。
議論は、リウマチ看護の研究の基本的な点からはじまり、データから抽象化されたカテゴリーについて、また、データを扱う際の方法論的な問題についての議論も、活発に交わされました。





第17回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第17回
日時:2004年10月17日(日)14時より
場所:龍谷大学
参加者は10人でした。

発表者:池田曜子(奈良女子大学・院)
題目:「中学生の仲間集団における維持のダイナミクス」

今回は、中学校でのフィールドワークをもとに、中学生の仲間集団の維持について、発表しました。
内容の要約は、以下のとおりです。
子どもたちの振る舞いや発言は、自己が所属する仲間集団と他の集団との境界をその都度確認するものであり、学級内での自己の位置によって形成されたものである。子どもたちは、仲間集団を維持し、自己の位置を安定させるために日々努力し続け、互いに役割分担を行っていた。そして、自己の仲間集団を維持することは、学級内の仲間集団間の関係を維持することにもつながっていた。

皆様からは、多くのご意見をいただきました。
集団ごとの書き分けや、集団の分類についてもっと丁寧に書いたほうが良い。
結局、集団を固定的にとらえているのではないか。
子どもたちの価値観と、筆者の価値観とが混在してしまっている。
集団の規模が外的要因によって変化した時についても書いた方が、わかりやすい。
集団の凝集力がどこにあるのかを、考えてみるべきである。
性差による違いはどのようになっているのか。
教師との関係や、教師に対する価値観に、集団ごとの違いはあるのか。

以上、挙げさせていただいた他にも、たくさんの貴重なご意見をいただきました。するどいご意見が多く、学ぶことが多かったです。今後、新たに論文を書く際に、参考にさせていただきたいと思っています。



懇親会&渋谷さん(1年間の在外研究から帰国)のお帰りなさい会では、久しぶりにあれこれ話をして盛り上がりました。大学で教えるとはどういうことか、とか、それに値する知とは、とか、記述と表象性とか、そういう。





第18回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第18回
日時:2004年11月14日(日)14時より
場所:龍谷大学
参加者は8人でした。

発表者:松本恵(福岡大学・院)
題目:「保健室登校の教育的意義に関する一考察 − 中学校における観察記録をふまえて」

今回は、現職の養護教諭の松本先生にご発表いただきました。
発表内容は、中学校での「保健室登校」の実態について、おもに養護教諭の活動のがわに焦点を当てて分析するものでした。
そこでは、「保健室登校」の教育的意義が見出されたのと同時に、通常の養護教諭の職務内容と平行しながら「保健室登校」の生徒を受け入れ、試行錯誤しつつ対応していく、お仕事の現場のありようがつたわってきました。
そこから、ディスカッションでは、このテーマを「教員の多忙化」問題に引き寄せながら分析できるのではないか、とか、そもそもなぜ「保健室」なんだろう、とか、いま生徒たちが「保健室」での経験を通じてうまくやっていけるきっかけを得ているとすれば、それをヒントに「保健室」ばかりでなく学校のいろいろなところに生徒たちの居場所を作ることはできないだろうか、といったことが活発に話し合われました。



研究会後に、紅葉を見に高台寺にいきました。京都観光を満喫しました。
それから懇親会をもちました。





第19回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第19回
日時:2004年12月19日(日)14時より
場所:奈良教育大学
参加者は5人でした。

今回は、読書会形式でおこないました。
書かれたテキストについての分析についての論文ということで、

・ロラン・バルト「物語の構造分析 − 「使途行伝」10−11章について」『記号学の冒険』みすず書房。

を読んでみました。
そして、副読本として、

・新宮一成『夢分析』岩波新書。

を指定しました。

サックスの議論との類似(かなりそっくりなところがある。また、ちょうど前日までおこなわれていたP.ドリューの来日公演のときの話がでてきたりしつつ)やカルチュラルスタディーズとの関係(ここでバルトは「物語のラング」の構造分析、をやろうとしているのですが、そこで出てくるラングとパロール、などという用語についてあれこれ話をしているうちに、主体の位置は?みたいな話にまたまたはまりこんでまいりまして・・・)などについて脱線しているうちに、論文の後半部の具体的な分析のところのかなりの部分をやる時間がなくなってしまったのが残念ですが、議論そのものはおもしろかったです。

研究会はクリスマスにちなみ?ホールのケーキを食べつつ、(バルト経由で)『聖書』の物語を読んだりして、また、
研究会後に、夕方からの参加者も加え、忘年会をかねて、懇親会をもちました。





第20回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第20回
日時:2005年1月30日(日)14時より
場所:天理大学
参加者は7人でした。

発表者:平本毅(立命館大学・院)
題目:「CMCとエスノメソドロジー/会話分析」
前半部分では、CMC(Computer-Mediated Communication:コンピュータを介したコミュニケーション)をエスノメソドロジー/会話分析を用いて観察する意義とその方法について発表しました。まず、コミュニケーション・メディアの技術的改変によっていかようにもそのかたちを変えうるCMCの相互行為的特徴について、会話分析を用いて行為者の日常的理解に沿って記述することの意義を提起しました。次に、CMCの会話分析を順番取得システム概念で見ることの有効性に疑問が呈されていること、データの収集法についての見解がわかれていることを紹介し、会話の過程を録画する方法を用いることでCMCにおける順番取得が参与者自身にどのように志向されているのかを@「人−人」間A「人−コンピュータ」間相互行為の2つの水準において見ることが可能になることを主張しました。録画法によって収集された電子チャットの初心者どうしの会話データから、タイピング中のメッセージが公的なターンとして理解可能になるように「人−コンピュータ」間・「人−人」間で相互行為的な編集作業が行われていることが観察されました。次に、後半部分では、CMCの会話分析で得られたデータはどのような意味でフィールドに還元可能か、ということを考えました。録画法によって収集された電子チャットの初心者による会話データから、新規参入者が進行中の会話に入ってトピックを展開してゆくためにどのような方法が必要になるのかということが観察され、「承認された参加者」になると同時にそれに続く発話でトピックを展開することを可能にする「はじめまして」という発話を導入部と中間部の境界に配置することの意味を見出しました。ここから、電子チャットにおいて参与の枠組みを作り出すためのリソースとトピックを展開するためのリソースの2つを導入部と中間部の境界に配置しやすくする(もしくは自動的に配置される)というように、社会的相互行為において参照されるリソースの種類とその配置法を明らかにし、それをデザインするといった方法で会話分析の成果をフィールドに還元可能になるのではないか、という観点を提起しました。
研究会のみなさまには、たくさんのご指摘とご教示をいただきました。特に、CMCの相互行為を@「人−人」間A「人−コンピュータ」間で分ける意味はあるのかということ、データの収集法が実験室的にすぎること、電子チャットに慣れてゆく過程を追うことで効率的な発話交換ができるようになってゆく過程で何が行われているのかを見ることができるようになるのではないかということ、日常会話と違ってそもそもCMCはモチベーションのある者しか使用しないこと、といったご指摘は、重要なものであり考えてゆくべきだと感じました。

懇親会は炭火焼のお店でした。
目の前に火が燃えているともりあがりますね。かしわがおいしかったです。





第21回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第21回
日時:2005年2月26日(土)14時より
場所:龍谷大学
参加者は10人でした。

発表者:秋葉昌樹(龍谷大学)・広川義哲(龍谷大学・院)

秋葉・広川共著の論文「演劇的問題表象のメソドロジー序説:リアリティとアクチュアリティの往還と教育研究における臨床性」(『龍谷教育学会紀要』第4号所収:近刊)を報告した。
 近年,教育に関する臨床的研究が提起したことがらのひとつは,教育場面において不可避に生じる問題状況の分析において,従来の教育研究が実効性を失っているのではないかということである。しかし,現在教育学の領域で提案されている教育臨床ないしは臨床教育学の多くは,そのことに充分応えきれていないのではないか。
 この点をふまえ,今回報告した論文では,「演劇的問題表象」という教育実践研究の方法論を実践例を挙げつつ提案した。「演劇的問題表象」の実践は秋葉が龍谷大学で担当する一年生ゼミ「教育学基礎演習(I)」で取り組みはじめたものである。なお私は,この取り組みが,教育学の世界のクリシェで凝り固まっていない一年次の教育で実践することで大きな効果が期待できると考えている(今回報告した論文は,近く秋葉のホームページに 掲載 する予定)。
 来年度以降も継続して取り組む予定であり,多くの方々にも自由にゼミに参加していただき,アイデアや実演を提供していただけたらと思っております。研究会では,多くのコメントを頂戴でき,たいへん貴重な経験となりました。(文責:秋葉昌樹)

懇親会は龍大ちかくのお店でした。
なんかまたいろいろ喋っていました。なんだっけ? なんかこう、若い方々の若い話題とか。若い話題?





第22回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第22回
日時:2005年4月10日(日)14時より
場所:龍谷大学
参加者は5人でした。

発表者:石飛和彦(天理大学)

今回は、最近刊行された石飛の論文「生涯教育ゲームの分析枠組/分析可能性」『天理大学生涯教育研究』no.9を中心に、関連論文「生涯教育場面に導入される「ゲーム」について −「空気」の協働的管理 −」『天理大学生涯教育研究』no.8.ともあわせて、発表しました。
生涯教育場面に導入される「ゲーム」への社会学的視点を設定する、みたいな話で、特に、今回の論文では、あるゲームのビデオ記録を参照しながら、ゴフマンのゲーム論とガーフィンケルのゲーム論を対比してみました。
で、発表ではそのビデオをじっさいに見ていただきながら、議論をしました。
うまくいけたかどうか?

懇親会は龍大ちかくのお店でした。
例によってなんかまたいろいろ喋っていました。なんだっけ?
ブログとか書いている人が増えてきて、そんな話とかでしたかね。





第23回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第23回
日時:2005年5月28日(土)14時より
場所:龍谷大学
参加者は7人でした。

発表者:広川義哲(龍谷大学・院)
「ヤスパース交わり論の道徳的意味」/「シェパード医師とヤスパース」

前半では,「ヤスパースにおける交わり論の意味―交わりへ向かう自己生成と道徳的態度―」(『龍谷大学大学院文学研究科紀要』第26集,2004年所収)を報告し,後半では,「シェパード医師とヤスパース」を報告しました。以下,報告内容の要約です。
<前半>
 教育(哲)学の領域へとヤスパースの哲学を取り込んで(輸入して)論じるという,ヤスパースの教育哲学研究の研究状況のなかで,それが密輸入でないことはどのように論証できるだろうか。
 まず,「本当の自分になる」という彼の考えは「交わり」(Kommunikation)と密につながっている。そして,交わる人間はたがいに道徳的態度を示しあのだ,というヤスパース研究を参考にすれば,道徳的な態度が示されあう交わりのなかでこそ本当の自分になれる,ヤスパースはそういうことを言っているのだ,と解釈できる。
 だとすれば,道徳性を志向せざるをえない教育と,ヤスパースのいう交わりは接続可能になる。
<後半>
 研究業績の蓄積が研究者の一番の課題とされるなかで,「研究」にはいったいどんな意味があるのだろうか。
 まず,作者,作品,読者の関係が明確に浮上してくるアガサ・クリスティの『アクロイド殺害事件』を取りあげて,次に,読者(の生活)をはっきりと意識して書かれたヤスパースの『実存開明』を考察した。
 『実存開明』のスタイルとそれへのヤスパース自身による「あとがき」をみれば,作品(『実存開明』)を読むことは,作者(ヤスパース)の生と読者(広川義哲)の生が交差する,二つの生はその作品を介して共鳴すると考えられるのではないか。

 どっちの報告でもとても参考になるコメントをいただきました。とくに,きれいな方向を向いている「本当の自分になる」というヤスパースの考えのベクトルを逆転されたらどうか,あるいはそんなことは可能か,というコメント。これはおそらくぼくだけではなく,ヤスパーシアンのだれもあまり考えてもみないことなのではないでしょうか。とても刺激的です。
 あと,まだ完成していなかった後半の報告でもいろいろとコメントをいただいて,これから仕上げていくなかでとても参考になります。
 みなさまとちがうフィールドのぼくが発表しても面白くお聞きいただけるのだろうか,と思っていたのですが,とても勉強になるコメントをいただけて,ぼく自身が面白く楽しんでいました。

懇親会は龍大ちかくのお店でした。





第24回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第24回
日時:2005年6月26日(日)14時より
場所:龍谷大学
参加者は6人でした。

発表:平本毅(立命館大学・院)
「サイバースペース(電子空間)はどこに存在するか」/「チャットの社会的インタラクションにおけるサイトメソッドとタッチタイプ」

秋に発表予定の「サイバースペース(電子空間)はどこに存在するか?」を社会学向けとして、夏に投稿予定の「チャットの社会的インタラクションにおけるサイトメソッドとタッチタイプ」をインターフェイス研究向けとして、二本の草稿を元に報告させていただきました。
一本目では、いわゆる電子空間がどのような意味でどこに存在するのかということを検討しました。
電子空間でコミュニケーションしている(と一般的に言われている)とき、実際には各参与者は端末のユーザとして、別々の相手(端末)とインタラクションしています。つまり、電子空間の参与者は予め用意された特定の場所に集ってコミュニケーションを行っているわけでなく、むしろ各ユーザが、その社会成員としての能力において共在しているかのように見せかけているものということができます。
二本目では、サイトメソッド(キーボードを見ずに入力する打鍵法)とタッチタイプ(キーボードを見ながら入力する打鍵法)の使用をコンピュータを介した会話における社会的行為として捉え、その使用とコミュニケーション上のエラーの生起・発見・修復との関連性を分析しました。
分析結果から、より早く生起したエラーを発見し、修復を行ってスムーズに発話を交換していくためのデザインが検討されました。
 報告全体を通じて研究会出席者間での意見の違いが明確になったのは、以下の二点についてだったように思います。
(1)エスノメソドロジー/会話分析は、参与者がひとつの空間を共有していることを前提とするか
(2)メディアとしてのコンピュータは、質的な意味で対面会話におけるさまざまなメディア(言語を含めた道具)と区別しうるか
二点とも、現時点で結論を出すのは難しいですが、大事に考えていかなければならない宿題を頂いたと思っています。





第25回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第25回
日時:2005年7月30日(土)14時より
場所:奈良教育大学
参加者は5人でした。

発表:渋谷真樹(奈良教育大学)
「差異の表象と位置取りの政治 − 「日本人」であることをめぐって」

国際結婚をして日本以外に暮らす日本の女性は、どのように日本文化を捉え、それをいかに自らの子どもへ伝えようとしているのか。・・・そんな関心のもとに行われた聴き取り調査の中で、実は、研究者自身が「日本人であること」を定め、対象者の日本人性をはかろうとしているのではないか。そのことを、インタビューのトランスクリプトを精査する中で、明らかにしようとした。なお、本発表は、5月の異文化間教育学会第26回大会における特定課題研究「異文化間教育の語り直し―他者・境界・分節化―」での原稿をもとにしている。当該の特定課題研究は、「日本人であること」にまつわる特権や本質化された境界の立ち上がり方を、異文化間教育の研究者自身による戦略的自己言及によってあぶりだそうとするものであった。



研究会後に、ヘルメットをかぶってアスパラガス的なものを見に行きました(皆さんは。高いところが恐くないので)。
100年に一度とか30年とかいわれている、花が咲いているのです。
それから、
懇親会は、女子大ちかくの、いろいろと小物がかわいらしい、というか、スプーンにニコニコした顔がついたりしている、ていうか、かわいらしい格好をした人形があちこちにディスプレイされている、っていうか、そうなんだけどたぶんご想像とはまた別の方向性の木製&金属系の、たのしいお店で、夏に向けての各人の抱負?課題?を語り合った? という感じでたのしかったです。





第26回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第26回
日時:2005年10月16日(日)14時より
場所:奈良教育大学
参加者は7人でした。

発表:池田曜子(奈良女子大学・院)
「中学生のクラス集団と教師の力動的関係」

発表は、9月の日本教育社会学会第57回大会のレジュメをもとに行いました。
内容は、教師の関わり方によって、授業中の子どもたちの行動に対しての仲間集団の影響がどのように変化するのかをみることに関してでした。
しかし、発表者の問題設定がしっかりしていなかったことと、内容が絞り込めていなかったため、かなり未完成なものであったため、発表後の議論においてさまざまな助言をいただきました。
・ もっと詳細なデータ作成の必要性
・ データの内容自体が使いにくいものではないか
・ 実際起こっていることと、教師の思いを分けて描くべき
・ 集団の空気の変化の瞬間をとらえるべき
・ 教師の戦略(タクトなど意見も出ました)中心に論を展開すべき
・ 教師が集団の色付けをどのように行っているかを、インタビューなどをで明らかにすべき
・ 教師による集団の作り変えの場面から、集団の力を見ることはできないのか
・ ネットワーク分析を使っておこなうことはできないのか
・ 授業の目的や評価の仕方を、明らかにしてから分析すべき
・ 教師の仲間集団に対する期待はどうなのか 
このほかにも、本当に沢山の発言があったのですが、
私自身の中でもまだ未消化で、不足している部分が多々あります。



研究会後に、女子大のすぐ前のお店で懇親会を執り行いました。
おいしいイタリアンで、みなさんワインも進んでいたような。
んで、研究やっていくのってたいへんだよねみたいなお話とか。





第27回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第27回
日時:2005年11月27日(日)14時より
場所:キャンパスプラザ京都
参加者は6人でした。

発表:秋葉昌樹(龍谷大学)

今回は龍谷大学・3年秋葉ゼミのゼミ生による演劇づくり&会話分析の現場について報告させていただき、研究手法や今後の展開などなどについて、出席下さった皆さまから多くの示唆をちょうだいできました。早速、ゼミの現場に還元したいと思っております。感謝申し上げます。なお会場は、いつもの深草キャンパスが使用できず、怪我の功名でしょうか、なんでしょうか、達ての希望=キャンパスプラザでの開催となりました。わーいわーい♪また使いましょう!(秋葉昌樹)





第28回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第28回
日時:2006年1月29日(日)14時より
場所:奈良教育大
参加者は5人でした。

発表:伊藤晴美(公立中学校養護教諭)

「保健室登校経験の「語り」から」

今回は、伊藤先生に、進行中のご研究についてご発表いただきました。
「保健室登校」の経験を持つある女性に、現時点で再び聴き取りを行なうことに よって、
・保健室登校経験者にとっての保健室登校の意味を問い、
・また、その「語り」から、援助者の保健室登校への関わり・枠組を再構築する、 援助実践の捉え直しをする、
という試みが発表されました。
ディスカッションは、方法論的なことから、事例そのものの検討にいたるまで、 活発におこなわれました。

* 懇親会は、女子大前のお店で再び。研究会の続きみたいな話とか、あと引っ 越したとか引っ越したいとかお喋りしつつ、
イタリアン+ビール+ベイリーズ+ワイン、+コースの最後にシフォンケーキ× 2/人ですよ。
結論としては研究って楽しいなあみたいなことでしたっけ。





第29回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第29回
日時:2006年4月17日(日)14時より
場所:龍谷大
参加者は9人でした。

発表:大辻秀樹(関西学院大・研究員)
「TypeM:学ぶことに夢中になる経験の構造に関する会話分析からのアプローチ」

TypeMとは、広く教育的な場面において教師や親が子どもに対して「学ぶことに夢中になるという経験」を与えることができるような教育実践のモデルを発見し、それを精細に記述してみようという視点から分析された一つの実践タイプであり、その一定の型を持った相互行為の構造に対して会話分析的な着眼から与えられた名前である。参加者からは、「学ぶことに夢中になる」等の教育的なテーマの追求と会話分析的な分類・記述の手法とがうまく調和していない旨が多く指摘された。この両者を整合的に組み合わせることはこれまでも目指してきたことだが、今後も重要な課題として挑戦し続けたい。(大辻)

* 懇親会は、龍大の近くのお店でとりおこないました。
お花見がしたい!という願望があったりもしたのですが、この時期に花見のできるスポットが近場で見つからなかったので、やはり花より団子というところで。
なんとかという香りのいいビールと、ささみの湯葉巻きの梅肉ソースかなんかがおいしかったですっけ。
で、会話分析の話とか、研究の話とか、研究会の話とか、まぁそういう話をしたり、楽しい話 − 若い方々や既婚者の方々のまぁ楽しい話、ですねえ − をしたりで、楽しかったですね。
研究の話も含め、そういう話題が全部ちゃんぽんでできるのがなによりと本気で思っています。





第30回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第30回
日時:2006年5月28日(日)14時より
場所:龍谷大
参加者は6人でした。

今回は、読書会企画でした。
好井裕明『「あたりまえ」を疑う社会学』を読んで、その感想を出発点にして、それぞれ自分の・お互いの・エスノメソドロジー/エスノグラフィーに対するスタンスを再確認する、という趣向でした。

今回は、各自、テキストを読んでくることと、読んだ人は、できればA4で1枚程度(ていうか、数行でもいい、ようするに1時間以内の準備)の感想レジュメを持参、ということにしました。
結局、全員読んできて、また、レジュメも何枚かあつまり、5時間ぐらいディスカッションをしました。
この研究会がありがたいのは、いろいろなことをやっている人が集まっていて、いろんな考え方からの意見がでてきて議論ができることやとおもいました。
まんぞくまんぞく。

懇親会は、龍大の近くのお店でとりおこないました。
本を読みながら付箋を貼るとか線を引くとか耳を折るとかそういう話をしたりしていたというと、知的生活についての会話をたくさんしていたようでいいですね。
でもだいたいそういうことでした。人それぞれのやり方だなあとかんしんしつつ。けっこう勉強のはなしでもりあがってたような記憶が。お店の人からするとヤな客ですかね。でもいいですよねえ。
で、最終的にデザートが意外なボリュームで・・・





第31回


「エスノメソドロジーとコミュニケーション」研究会
第31回
日時:2006年7月22日(土)14時より
場所:天理大
参加者は5人でした。

発表:平本毅(立命館大学大学院研究生)
「CMCにおけるテクストの‘読み’と‘書き’に埋め込まれた社会的意味」

秋の日本社会学会で報告予定の原稿を発表しました。要旨は以下の通りです。

我われは、テクストを‘読み’、‘書く’ことでテクスト・ベースのCMC(コンピュータを媒介したコミュニケーション)を行っている。ここで、テクストを媒介した相互行為は、たんに音声による会話とは行為の形式的特徴が異なってくるというだけではなく、その過程で異なった社会組織化が行われ、異なった社会的意味を持つものと考えられる。本発表では、電子チャットの事例におけるテクストの‘読み’、‘書き’について、その実践的過程でいかなる社会組織化が行われ、そこにいかなる社会的意味が埋め込まれているかを論じた。

フロアからは、「社会的意味」の具体例の記述に乏しく、またその問題性が論文中で述べられていないため問題意識の在処がわからない、CMCと他のテクスト媒介的なコミュニケーションとの相違が明確でない、などのご指摘を頂きました。反省するとともに、秋の発表に向けて生かせればと思います。

懇親会は、ターミナル駅近くのお店でとりおこないました。レアまぐろとやまいものなんとかかんとかがおいしかったですか。それでまあ、学生の卒論の指導の話とか、BL小説の話とか、してました。